top of page

TVOD

TVOD.jpeg

TVOD

コメカ(早春書店店主)とパンスによるテキストユニット。

「サブカルチャーと社会・政治を同時に語る」活動を、様々な媒体にて展開中。

 

TVOD

コメカ

Blog コメカブログ

パンス

Blog パンスの現実日記

【連載】

TVOD『白旗を抱きしめて <敗北>サブカル考』

生きのびるブックスウェブマガジンにて連載中

【著作】

TVOD『ポスト・サブカル焼け跡派』(百万年書房)2020年1月31日発売

TVOD『政治家失言クロニクル』(P-VINE)2021年11月24日発売

【過去の主な企画】

TVODの焼け跡ラジオ

TVOD、ライター/編集者の高岡洋詞、ライター/歌手の姫乃たまの4人によるポッドキャスト「TVODの焼け跡ラジオ」を、2019年9月より不定期配信中。

 

・Spotify

https://open.spotify.com/show/228xuIBv7ssOc02xIl15AK

・Apple Podcasts

https://podcasts.apple.com/us/podcast/tvodの焼け跡ラジオ/id1480376104

TVODの焼け跡テレビ

動画プラットフォーム「Lotus.TV」にて、TVODによるネットテレビ番組「TVODの焼け跡テレビ」を放送(2019年2月~7月)。
TVOD、ライター/編集者の高岡洋詞、ライター/歌手の姫乃たまの4人がホストを務める。
過去放送のゲスト出演者はテンテンコ、森野誠一、cyberMINK(雛)、金田謙太郎、xiangyu、柴崎祐二、矢野利裕、大久保潤、内畑美里など(敬称略・順不同)。

https://www.lotuslotus.tv/users/339/video

ひとびとのサブカル体験史

美学校にて、月一回のオンライン講座「ひとびとのサブカル体験史」の講師を担当(2020年10月~2021年5月)。

授業では毎回ゲストを招く。ゲスト出演者は矢野利裕、町あかり、藤谷千明、赤田祐一、北尾修一、野中モモ、杉田俊介、tomad、香山リカ、牧村憲一(敬称略・出演順)。

https://bigakko.jp/opn_lctr/2020/subcul

QJWeb

クイックジャパン・ウェブにて、TVODによる時事対談記事を連載(2020/11~2021/7)。

https://qjweb.jp/contributor/43578/

【過去の主な活動記録】

2017年10月、インターネットラジオ「VINCENT RADIO」内で、TVODのラジオ番組「戦後民主主義リバイバル」を放送。

●中川えりな氏を中心に発行されたカルチャーマガジン「making love club」にて、中川氏とTVODの鼎談記事を複数回掲載。

2018年5月、「音楽xアートx社会をひとつにつなぐ、カルチャーのショッピングモール」をテーマに掲げるフェスティバル​「THE M/ALL」にて、精神科医の香山リカ氏を招き、「MAKE SUBCULTURE」と題したトーク鼎談を行う。

2018年7月、紀伊国屋書店新宿本店にて、TVOD選書によるブックフェア「ポスト・サブカル焼け跡派 T.V.O.D.が選ぶ サブカル戦後史入門」を開催。

●2019年2月、映画「ヨーゼフ・ボイスは挑発する」公開を記念した、THE M/ALLによるギャラリー企画「MAKE SOME NOISE」展でのTHE M/ALL紹介テキストをコメカが執筆、併設のブックフェア選書をパンスが担当。

●2019年3月、ROCK CAFE LOFTで行われたロマン優光氏の著作「90年代サブカルの呪い」(コア新書)の出版記念トークイベント「ロマン優光『90年代サブカルの呪い』出版記念~vs T.V.O.D.編~」にゲスト出演。

●2019年4月、ROCK CAFE LOFTにてトークイベント「TVODの焼け跡トーク」を開催。金田謙太郎氏、河村祐介氏を招いた鼎談を行う。

●2019年5月、早春書店で行われた島田潤一郎「90年代の若者たち」(岬書店)発刊記念トークイベント「『90年代の若者たち』の話をしよう」にて、島田潤一郎氏とTVODで鼎談を行う。

●2019年7月、THE M/ALL制作のZINE「ZIP ZAP ZINE」にTVODが参加、ふたりによる対談記事を掲載。

●2019年12月、渋谷7th Floorにて、TVOD主催のイベント「TVODの焼け跡パーティ」を開催。

●2020年2月、QJ Webにて、パンスによるエッセイ「新しいサブカルの教科書!?『ポスト・サブカル焼け跡派』誕生秘話」掲載。

​​●2020年2月、美学校での岸野雄一氏の講座『スタディスト養成講座』にて、TVODとしてゲスト講師を担当。

●2020年2月から3月にかけて、ジュンク堂書店池袋本店「TVOD『ポスト・サブカル焼け跡派』発売記念 サブカルを知るための60冊!!!フェア」をはじめ、全国各地の書店で『ポスト・サブカル 焼け跡派』発売記念フェアを開催。

●2020年4月、ウェブサイト『好書好日』にて、「TVOD「ポスト・サブカル焼け跡派」インタビュー 音楽と社会、対話で縦横に」掲載。

●2020年4月、LOFT CHANNELによるオンライン配信トークイベント『マキタスポーツ×TVOD トークライブ 〜「ポスト・サブカル焼け跡派」を巡って〜』にて、マキタスポーツ氏と鼎談。

●2020年7月、『文藝 2020年秋季号』(河出書房新社)に、TVODによる対談記事「『シスターフッドについて語るわれわれ』というブラザーフッドについて」を寄稿。

●2020年7月、LOFT CHANNELによるオンライン配信トークイベント『20年代のサブカルチャー~ポスト・コロナ・前衛派~』にて、松永天馬(アーバンギャルド)氏・藤谷千明氏とトーク。

●2020年10月、『文藝 2020年冬季号』(河出書房新社)に、TVODによる対談記事「ポスト・サブカル焼け跡派が眺める、現代日本文学風景」を寄稿。

●2020年10月発売の『散歩の達人』11月号「大特集 読書は冒険だ」にて、TVODと小田原のどか氏との鼎談が掲載。

●2020年10月発売の『TV Bros. 2020年12月号 コミックアワード特集号』ブロスコミックアワード2020にて、TVODがおすすめコミックを紹介

●2020年12月、Web中公新書「私の好きな中公新書3冊」にて、TVOD記事「現在を知るために、大局的な流れをつかむ/TVOD」執筆。

●​2021年1月、『ポスト・サブカル焼け跡派』収録の「年表・サブカルチャーと社会の50年」を大幅にボリュームアップした完全版、『年表・サブカルチャーと社会の50年 1968-2020〈完全版〉』をパンスがリリース。

 

年表・サブカルチャーと社会の50年 1968-2020〈完全版〉

●2021年5月、『つくづく別冊① 特集=友だちと互助会』(Tidler)に、TVOD対談を寄稿。

●2021年5月、美学校スタジオにてパンス「年表・サブカルチャーと社会の50年」展開催。

 

●2021年9月、『なnD 8』に、メディア批評家のプシク(粉川哲夫)氏とTVODによる鼎談「東京オリンピック2020と東京の街」が掲載。

●2021年10月、『BRUTUS  特集 村上春樹 上 「読む。」編 』(マガジンハウス)にて、「年表で探る。文芸・社会学・カルチャーで振り返る、村上春樹の時代。」のカルチャー・パートをTVODが担当。

●2021年10月、『中央公論 11月号 特集 90年代文化という分水嶺』に、「SNS前夜の日本社会が残した課題 「ネタ」として消費できること、できないこと」をTVODが寄稿。

●2021年11月、美学校オープン講座「ゼロから聴きたい日本のニューウェイブ」に講師をTVODが担当。ゲスト・スピーカーとして、岸野雄一氏・横川理彦氏を迎える。

●2021年12月、『TV Bros.2022年2月号 年末年始オススメコンテンツ号』にて、TVODがそれぞれおすすめ漫画作品を紹介。

●2021年12月、下北沢B&Bにて、文芸評論家・矢野利裕氏とTVODによるトークイベント 『「政治家失言クロニクル」(Pヴァイン)刊行記念 「失言解体クロニクル」』を開催。

 

●2022年1月、ネイキッドロフト横浜にて、ライターの武田砂鉄氏を迎え、『〜『政治家失言クロニクル』刊行記念イベント〜 TVOD(コメカ+パンス) × 武田砂鉄 TALK LIVE』を開催。

●文芸評論家・矢野利裕氏のYouTube企画「矢野利裕のJUST A FRIEND」に、コメカ・パンスそれぞれ参加。

《矢野利裕のJUST A FRIEND-04 ft. コメカ from TVOD》80年代カルチャーと私の根拠

《矢野利裕のJUST A FRIEND-05 ft. パンス from TVOD》00年代のクラブシーンとストリートの思想

●2022年7月、中央公論2022年8月号に、文芸評論家・矢野利裕氏とTVODによる鼎談記事『バラエティ番組はネット空間に何をもたらしたのか』が掲載。

●2022年9月、ミュージック・マガジン10月号の特集「1990年代 Jポップ・ベスト・ソングス100」にコメカ・パンスが参加。

​●2022年12月、『TV Bros. 2023年2月号 コミックアワード号』にて、TVODがおすすめ漫画作品をそれぞれ三作品ずつ紹介。

●2023年3月、雑誌『広告』vol.417 特集「文化」に、TVODが「SNS以降のサブカルチャーと政治」を寄稿。

●2023年5月、本屋 B&Bでのイベント「サブカルチャーと冷笑」『広告Vol.417 特集:文化』刊行記念にて、TVODが『広告』編集長の小野直紀氏とトーク。レポートはこちら

●2023年9月、大丸松坂屋百貨店のオウンドメディアFUTURE IS NOWにて、『テキストユニット・TVODによる、現代の「勝ち負け」論。』掲載。

●2023年10月、TV Bros.2023年12月号「ブロスコミックアワード2023」にて、TVODがそれぞれおすすめ漫画作品を紹介。

●2024年1月、静岡市健康文化交流館 来・て・こにて、「TVODのサブカルチャー講座vol.1」を開催。

●2024年2月、静岡市健康文化交流館 来・て・こにて、「TVODのサブカルチャー講座vol.2」を開催。

●2024年5月、新宿ロックカフェロフトでのトークイベント『話す、松永天馬~第二十六夜:話す、2ちゃんねる~』にて、松永天馬氏(アーバンギャルド)とTVODがトーク。

●2024年7月、ミュージック・マガジン8月号の特集「2000年代 Jポップ・ベスト・ソングス100」に、コメカ・パンスが参加。

●2024年8月、NAKED LOFT YOKOHAMAでのトークイベント「2ちゃんねると、その子どもたち」にて、TVODが藤田直哉氏・清義明氏とトーク。

●2024年8月、ミュージック・マガジン9月号の特集「2010年代 Jポップ・ベスト・ソングス100」に、コメカ・パンスが参加。

●2024年11月、町田市民文学館でのトークイベント『森村誠一のいた1970から1980年代 角川文化をめぐって』にて、TVODが編集者の多田洋一氏と、作家・森村誠一や1970~1980年代の角川文化について鼎談。

bottom of page